Blog

サービス紹介動画制作とは?企画や映像制作のコツを紹介

昨今、自社のサービスを紹介するために、動画を活用する企業が増えています。

自社の商品やサービスの価値を届けるプロモーション施策として、情報伝達力の高い動画コンテンツを活用することに、多くの企業が注目しています。

自社でも動画を活用してみたいと思いながらも、

「社内にノウハウがなく活用方法がわからない」
「どこから手をつけたらよいかわからない」
「そもそもどうやって作ったらよいかわからない」

など、悩みを抱えている担当者の方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、これからサービス紹介動画をプロモーションに活用していこうと検討されている企業様、または活用しているけど納得した結果が出ていない企業様に向けて、サービス紹介動画の企画や映像制作の方法やコツを紹介します。

ぜひご参考にしてみて下さい。

サービス紹介動画とは?

サービス紹介動画とは、企業が行なっているサービスのプロモーションを目的として制作された動画コンテンツのことです。

サービスには無形のものが多く、実際に目に見え、手に取れる商品と比べて価値や魅力、メリットを伝えることが難しい商材です。
「実際に利用してみないとわからない」もしくは、「しっかりと説明をしないと伝わらないもの」が多いかと思います。
しかし動画の場合、視覚や聴覚に対して多方向から訴求できるため、LPサイトやスライド資料のような文字や画像だけの情報よりも理解しやすく、ユーザーに直感的に魅力を伝えることが可能になります。
また、実際に使用しているイメージや体験談、具体的な利用シーンなどを動的に見せることができるため、サービスの特徴やメリットを視聴者に訴えかけやいという特徴があります。
さらに、アニメーション表現を用いることも可能なため、視聴者(ユーザー)にとって理解しやすく、購入や導入に対するハードルを下げることができます。

サービス紹介動画は幅広いサービスの紹介で活用できる

サービス紹介動画は、BtoB、BtoCに関わらず、どんなサービスでもプロモーションに活用できるコンテンツです。
専門性が高いBtoBのサービスを紹介する動画の特徴は、動画内に多くの情報が詰まっていることです。
企業がビジネスで活用するサービスは専門性が高く、紹介や訴求には多くの情報が必要です。
グラフやアニメーションなどを使い、利用シーンや競合との比較データなどの情報を短時間で提供し、購買を促す動画構成になっています。

一方、BtoCのサービス紹介動画は、情報を詰め込むことよりもイメージを重視する傾向があります。サービスのターゲットからの共感を得て興味を持たせたり、「使ってみたい」と思わせたりすることが主な目的です。

サービス紹介に動画を活用するメリット

優れた情報伝達力

動画の場合は目から入ってくる情報“視覚的情報”だけではなく、耳から入ってくる“聴覚的情報”を使った情報伝達が可能です。
そのため、動画は静止画やテキストによる情報発信方法と比べて、約5,000倍の情報伝達力があるといわれています。
さらに、ナレーションやグラフィックなどさまざまな技法を入れることで、情報量は掛け算で増やすことができるのも特徴です。
耳と目の両方から情報を得ることができる動画コンテンツは、視聴者にとって情報が伝わりやすいコンテンツといえます。

多様なシーンで利用できる

これまで動画といったら、テレビCMや展示会など使用用途が限られていました。結果として動画をプロモーションに活用できるのは、大手企業など資本力があるところに限られていました。
しかし昨今ではインターネットが普及し、PCやスマートフォンが普及したことで、動画を見ることがユーザー体験として当たり前になりました。結果としてyoutubeやインスタグラムなどSNSなどでも動画幅広く利用されるようになっています。
また、タクシービジョンや街頭ビジョン、トレインチャンネルなど、街の中にはデジタルサイネージが至る所に設置されています。
さらにはデジタル技術の進歩により動画制作にかかるコストも大きく下がり、一般の企業、中小企業でも気軽に活用できるコンテンツとなっています。
このような状況の中で、動画は多様な利用シーンの中で活用されています。

  • Web(コーポレートサイトやサービスサイト)
  • SNS(youtubeやInstagramなど)
  • デジタルサイネージ広告(タクシービジョンや街頭ビジョンなど)
  • 展示会
  • 営業用資料(PPT埋め込み型)

たとえば、webサイト上でサービス紹介動画を掲載しておけば、検索にヒットさせすれば、ユーザーはいつでも見ることができるコンテンツになります。
企業側としては24時間働く営業マンを手に入れたといっても過言ではありません。
また、単一の目的だけで動画制作を行うよりも、SNS×web×営業資料などのように、ひとつの動画をクロスメディアとして動画を使い倒す視点で制作し活用していくことが費用対効果的にもおすすめです。

サービスを疑似体験させ、購買意欲の向上が期待できる

目に見えない無形商材であるサービスは、文字や写真だけで概要や使い方を伝えようとすると、どうしても冗長になり、わかりづらいものになりがちです。
結果、口頭やパンフレット、webサイトなどの画像&テキスト情報で説明されても「実際に体験するまでよく分からない」という不安感を感じてしまう顧客は少なくありません。

動画の場合これらの不安に対して、サービスを使用している様子やアニメーション化したHOW TO要素を織り交ぜることで、実際にサービスを使用した時のイメージを掴みやすく、疑似体験がしやすいという特徴があります。
視聴者の感情を動かすことができるため、購買意欲の向上が期待できます。

サービス紹介動画を制作するときのポイント

サービス紹介動画はさまざまなシーンで活用することができます。
実際にサービス紹介動画を制作し、活用していく際、ターゲットの興味を引き、目的を果たせる動画となるよう、制作するポイントをいくつか紹介します。

①ユーザー視点で企画/シナリオを考える

サービス紹介動画では、ユーザーが抱えている課題に対し、いかに本サービスが解決へと導くかという部分を紹介できるかが一番のポイントになります。

「このサービスがどんな課題を解決するのか?」

「商品を使うことによってどんな価値がもたらされるのか?」

企業側の視点よりもユーザー側の視点で伝えていく企画/シナリオでユーザーの興味関心を引き、共感を得やすい動画に仕上げていくことが重要です。

②動画の用途/活用シーンを意識した作りにする

サービス紹介動画は、さまざまな媒体、シチュエーション、などさまざまなシーンで活用できるコンテンツです。SNSやデジタルサイネージ、web広告のような販促用のサービス紹介動画の場合は、多くの人の目を引く必要があります。ユーザーにとってサービスが課題解決手段であること、そしてサービスの魅力をコンパクトにインパクトを持った動画コンテンツに仕上げていく必要があります。
一方、サービスサイトやパンフレットの代わりとしての活用を目的とした動画の場合は、しっかりとわかりやすさに重点を置いた作りにしていくべきです。
どんな仕組みで、どんなことができるのか。ユーザーインタビューや、UIの操作性など疑似体験を取り入れた作りにするのが効果的です。

このように、動画の活用シーンによって制作する動画のテイストや構成、表現方法などを変えて制作する必要があります。

③活用用途に最適化した動画再生時間を意識する

動画の活用用途によって最適な動画の再生時間が変わってきます。
広告の場合は15秒か30秒といった媒体側で指定の規定がある場合が多いです。
また、SNSやサイネージ(街頭ビジョン)の場合ですと60秒以内がおすすめです。
逆に商品サイトやECサイトなどに設置する、サービス導入を検討しているユーザーへ向けた動画に関しては、1分〜5分程度などある程度再生時間があったとしても見てくれるはずです。

まとめ

サービス紹介動画は動画がもつ情報訴求力、表現力を最大限に活かし、顧客に魅力を伝えることができ、幅広い用途で活用できるコンテンツです。
youtube上での使用や、営業ツールとしての使用であれば、スマホ撮影などの簡単なコンテンツでも十分効果の発揮が期待できます。まずは是非とも貴社のサービスのプロモーション、営業ツールとしてサービス紹介動画を利用してみてください。

また、展示会や広告活用など、ユーザーによりわかりやすく魅力が伝わりやすい動画コンテンツ制作をご検討の場合は、プロの映像制作会社へ依頼するのがおすすめです。
弊社では動画の制作はもちろん、動画を内製化する際のコンサルティングやプランニングなど企業が動画を気軽に作って活用することをサポートしています。

お仕事についてのご相談はお気軽にお問い合わせください!

この記事をシェアする
LINEで送る
Blog一覧 
関連記事
【動画制作の裏側】インタビュー動画の撮影・制作風景をご紹介!
Blog動画制作

【動画制作の裏側】インタビュー動画の撮影・制作風景をご紹介!

突然ですが、みなさん、インタビュー撮影と聞いてどんな風景を思い浮かべますか? 何人かのスタッフがいて、カメラが置いてあって、話し手がカメラに向かって話す。多くの人はこんな風景を思い浮かべるのではないでしょうか? 簡単にで […]