Vimeoとはどんな動画プラットフォーム?〜YouTubeとの違いも解説!!〜

みなさん、【Vimeo】というサービスをご存じでしょうか?
日頃から動画をたくさん見ている方だったり、動画マーケティングに興味がある方はVimeoを知っている方も多いと思います。
近年はYouTubeを筆頭にTikTok、Instagramなど数多くの動画配信プラットフォームが提供されるようになりましたが、Vimeoもその一つです。さらにVimeoは配信されている動画が高品質だということで注目されています。しかし、まだいまいちVimeoがどのような動画配信プラットフォームなのかイメージが湧いていない方も多くいらっしゃると思います。
そこで本記事では、そもそもVimeoとはどんな動画配信プラットフォームなのか、Vimeoの特徴やYouTubeとの違いについてお話していきます。
Vimeoとは?

Vimeoは2004年に米国でサービスが開始された動画配信プラットフォーム(サービス)の一つで、米国を拠点とし、2.6億人以上のユーザーが存在しています。
VimeoはYouTubeと同じように動画を投稿して共有できるだけでなく、動画の販売や月額のサブスクリプション、レンタルも可能となっています。さらに、投稿した動画をさまざまなサイトに埋め込むことが可能で公開範囲も設定することができるため、活用できる場面は多岐にわたります。
また、広告が一切表示されないというのもVimeoの特徴の一つです。視聴者は広告が表示されないため、快適に動画を視聴することができますが、投稿者はYouTubeとは異なり広告で収益を得ることはできません。Vimeoの場合、動画の販売や月額のサブスクリプション、レンタルで収益を上げることになります。
Vimeoの料金プラン
Vimeoの料金プランは全部で5種類あります。
- Freeプラン
- Starterプラン
- Standardプラン
- Advancedプラン
- Enterprise

Vimeoは動画を見るだけなら、無料で見ることができます。会員登録も必要ありません。しかし、Vimeoをしっかり活用するのであれば有料プランへの加入が必要です。それでは、それぞれのプランについて解説していきます。
Freeプラン
Freeプランは月額料金無料のお試しプランです。
動画のアップロードと作成数は月に3本までと少ないです。無料プランでも有料プランと同じように広告なしで動画を視聴することができます。基本的な動画分析ツールは使用可能ですが、有料プランに比べて利用はかなり制限されます。また、動画販売を行うこともできないため、ビジネスで使用するのには不向きなプランです。
Starterプラン
Starterプランは月額料金1,200円の有料プランです。
動画のアップロードと作成数は無料プランから大幅に増加し、年間60本となります。Freeプランにはなかった動画のプライバシー設定やカスタムURLの作成も可能になりました。分析ツールもエンゲージメント分析やソーシャル分析が使用できるようになります。
Standardプラン
Standardプランは月額料金2,900円の有料プランです。
動画のアップロードと作成数は年間120本と一気に増えます。Standardプランからはオンデマンドで動画の販売が可能になります。FreeプランやStarterプランは動画の販売ができないため、ビジネスとして収益化を図りたい場合はStandardプラン以上のグレードのプランを選ぶ必要があります。
Advancedプラン
Advancedプランは月額料金5,500円
動画のアップロードと作成数は年間500本とさらに増えるため、Advancedプランは本格的に動画ビジネスを考えている方におススメです。Advancedプランではライブ配信も可能になります。
Enterprise
Enterpriseプランは、企業ごとにカスタマイズできる料金体系です。Advancedプランの全機能に加え
- より多くのストレージと帯域幅
- より多くのシート
- カスタム権限
- 高度なAI機能
- SSO(SAML)と SCIM(OKTA、AZURE)
専用のサポート、高度な分析とマーケティングの統合、小会議室とライブの質問セッションがあるイベント、高品質なイベント(バックアップストリーム、eCDN)とさまざまなことが可能となっています。
また、Enterpriseプランに入るためには問い合わせが必要になってきます。
VimeoとYouTubeの異なる点
VimeoとYouTubeは同じ動画プラットフォームでも広告表示や収益化の仕組みなどさまざまな違いがあります。ここでは、VimeoとYouTubeの違いについて特徴を交えながら解説していきます。
広告の有無
まず、VimeoとYouTubeの違いとして広告の有無が挙げられます。
YouTubeでは動画の中に広告が入っていますが、Vimeoには広告の表示が一切ありません。
これにはVimeoとYouTubeの収益の仕組みの違いが影響しています。
Vimeoの場合、無料のFreeプランもありますが、基本的に有料プランを前提としている動画プラットフォームです。ユーザーから利用料金を徴収して運営をしています。
一方、YouTubeはチャンネル開設や動画投稿、視聴も全て無料で行うことができます。基本的に利用料金はかかりません。利用者から利用料を徴収しないかわりに、広告費で運営をしています。そのため、動画の中に広告が入ってくるのです。※YouTube Premiumプランでは利用料はかかりますが、動画視聴中に広告を再生させないようにすることも可能です。
このように、収益化の仕組みの影響でVimeoは動画の再生中に広告が再生されることがありません。YouTubeに比べてユーザーは動画の視聴に集中でき、没入感を持って最適なユーザー体験が可能となっています。
動画の投稿基準
Vimeoは動画投稿の基準が厳しく、原則自身が作成したオリジナル作品の動画しか投稿することができません。投稿基準が厳しいこともあり映像のプロやアーティストが作成したクオリティの高い動画が投稿されやすく、視聴者は高品質の動画を視聴することができます。
一方、YouTubeはVimeoのユーザー数2.6億人に比べてユーザー数20億人と圧倒的に多く、誰でも気軽に動画を投稿することができます。そのため、再生回数も増加しやすい傾向があります。しかし、誰でも気軽に投稿できる反面、中にはクオリティの低い動画や著作権侵害の動画も投稿されることがあります。
動画投稿者の収益について
Vimeoの場合、動画の有料販売、月額のサブスクリプション、レンタルなどが主な収益源になります。そのためVimeoで収益を増やすためには、視聴者がお金を出してでも見たいと思えるようなクオリティの高い動画を投稿する必要があります。
一方YouTubeの場合、主な収益源は動画に入る広告収益です。視聴回数が増えるほど収益が増加します。そのため、投稿者は動画が再生されるよう目立つサムネイルを作成したり、他のチャンネルにはない斬新な企画を考えたり、様々な工夫をしています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Vimeoには規約の関係上、クオリティの高い動画が集まりやすいです。収益の方法も動画の有料販売、月額のサブスクリプション、レンタルなど豊富です。しかし、動画に広告が入らないため、再生回数に応じた収益を得ることができません。
再生回数に応じた収益が欲しい方はYouTubeがおススメです。Vimeoに比べてユーザー数も圧倒的に多いため、投稿した動画が拡散されて再生回数が増加する可能性はYouTubeの方が高いといえます。しかし、YouTubeはユーザー数が多い分、ライバルも多いです。なにか斬新な面白い企画や芸術性の高いコンテンツを作成しなければ、すぐに埋もれてしまいます。
最後にVimeoにはYouTubeとは異なる特徴(メリット)があります。そうした点も踏まえて、目的に合わせた最適なプラットフォームを選択してみてください。